Quantcast
Channel: 水虫道場
Viewing all 114 articles
Browse latest View live

蜂窩織炎(ほうかしきえん)と水虫

$
0
0
蜂窩織炎とは難しい漢字ですね。
大辞林では、「皮下または筋肉・内臓周囲の組織が疎である部位(蜂窩織)に生じた急性化膿性炎症。ブドウ球菌・連鎖球菌などにより起こる。局所は赤く腫れて痛む。」と解説されています。
蜂窩織炎の感染源は皮膚の損傷(外傷、皮膚炎、白癬感染(水虫)など)が多いということで、水虫の方は要注意です。
実は、私自身も水虫患部周辺が赤く腫れたという経験が何度かありますが、それらが蜂窩織炎という細菌感染症であることを知らないままに過ごしてしまいました。

頸椎損傷で入院している方が、褥瘡(じょくそう、床ずれ)についてブログ記事を書いています。
右足親指に褥瘡ができているのですが、おそらくは爪に水虫があってそこから細菌感染症を併発しており、かなり重度の蜂窩織炎になっています。
まず、親指の写真を見てみましょう。

イメージ 1


この写真を見ても、これが親指だとは気がつかないほどに痛々しい状態になっています。
医師からはルリコン軟膏を処方されていますので、水虫が原因ですね。
そして、下肢全体の写真も載っています。

イメージ 2


右下肢の下半分が赤く腫れています。
相当に重度の蜂窩織炎だと思うのですが、医師がルリコンしか処方しないというのは私には理解できませんね。
この方は入院していますので、重症化してもすぐに対応できるから、ということかも知れません。
褥瘡

水虫の患部から細菌が侵入して繁殖し、蜂窩織炎になることがある、ということは知識として持っておきましょう。
漫画家の手塚治虫が水虫持ちで、危うく下肢切断するところであった、という話は有名です。
蜂窩織炎を紹介した記事もありますので、興味のある方は見て下さい。
蜂窩織炎



水虫、爪水虫でお困りの方は、アルテン液をお試し下さい。
爪や皮膚に塗るだけで、水虫を治します。
アルテン液は水虫にとても良く効きますので、半分以上のお客様がリピーターです。
アルテン液
水虫の治し方

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

$
0
0
水虫とよく似た皮膚疾患として有名なのが、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)です。

pinkpiglet55さんは、「突然、猛烈に手が痒くなり、掻いたりつねったりしていたら、一ミリ以下の大量の水疱が出来て大変なことになってしまった。」そうです。
手の写真が紹介されています。

イメージ 1

イメージ 2

病院へ行くと、掌蹠膿疱症だと診断されました。
ネットで検索 掌蹠膿疱症:
手のひらや足の裏に無菌性の膿疱(うみをもった皮疹)が生じて慢性の経過をたどる病気です。完成像は、境界がはっきりした紅斑 落屑らくせつ局面に多数の膿疱をもちます。ばい菌やウイルスがついていないのに、手のひらや足のうらに膿疱ができる病気と考えてください。
掌蹠膿疱症

掌蹠膿疱症は治りにくく、水虫の方がマシだ、といわれていたこともありました。
秋田県本庄市の前橋賢医師は、ビオチンが不足すると掌蹠膿疱症になる、という説を出して多くの患者を救済してきました。
私の義妹も四国から遠い秋田まで行って、前橋医師の治療を受けて、掌蹠膿疱症を治しました。
前橋医師は、最高峰の科学論文誌 ”Nature" にも論文(ビオチン説)を書かれていたと私は記憶しています。
ところが、日本の医学界はビオチン説を受け入れていません。
前橋医師は、今は病院をやめてしまっているそうです(ご高齢ではあります)。

ネットで調べてみると、「掌蹠膿疱症をビオチンで治療するぞ!」という解説記事がありました。
関連する情報も多く収載されていて、公平な観点から記事を書いていると思います。
興味のある方は参照してください。
掌蹠膿疱症をビオチンで治療するぞ!



水虫、爪水虫でお困りの方は、アルテン液をお試し下さい。
爪や皮膚に塗るだけで、水虫を治します。
アルテン液は水虫にとても良く効きますので、半分以上のお客様がリピーターです。
アルテン液
水虫の治し方

爪甲鉤弯症(そうこうこうわんしょう)ー原理編ー

$
0
0
春本番となり、気温が高くなってきました。
いよいよ水虫シーズンの到来です。
今回は、爪甲鉤弯症(そうこうこうわんしょう)という特殊な爪の異常について,ご紹介します。
元の記事は、皮膚科医が書いています。

足の爪が分厚く硬くなり、色もなんだかおかしい。。。爪の伸びもやけに遅いし。。。
爪水虫ではないかと思い、薬を塗ったりしていたが一向に良くなりません。。。
爪甲鉤弯症という聞きなれない爪の病気があります。

【特徴】
足の親ゆびに生じることがほとんど。
爪甲は混濁し、肥厚している。色は黄褐色または黒褐色。
9割以上が女性。
爪の伸びが遅い。
爪は牡蠣殻状に横筋を多数認めます。

【症例の紹介】

img_0_m.jpg


img_2_m.jpg


ひどくなると雄山羊の角の様に変形し、爪が硬くなっているので、普通の爪切りでは切れません。
無理に靴を履こうとすると痛みのために歩けないこともあります。
そもそも普通の靴は履けません。

img_4_m.jpg


【原因】
*外傷(靴による圧迫、爪下血腫、全抜爪後、巻き爪手術術後)
*爪組織の炎症
*末梢循環障害
*神経障害
原因は上記ですが、多くが靴による圧迫です!!
「ハイキングで長時間歩き、爪が黒くなり剥がれました。その後生えてきた爪が分厚くなかなか伸びません。」
「仕事の都合で毎日ヒールを履き歩く時間が長いのですが、気が付いたら爪が変な色になってきました。」
などです。

【鑑別診断】
爪が混濁肥厚するものとして、爪白癬、先天性爪甲厚硬症、黄色爪症候群など。
爪白癬は直接鏡検で白癬菌がいなければ除外できます。
先天性爪甲厚硬症は全指趾の変化で通常生後6ヶ月以内。遅くとも20歳まで。
黄色爪症候群は、全指趾の変化。でそれぞれ除外できます。
そして何より、爪甲鉤弯症はエピソードがみなさん同じです。良くお話を伺うと、足を拝見させていただく前に概ね見当がつきます。
当クリニックにいると鉤弯症で悩んでいる方は少なくない様に感じております。
爪甲鉤弯症?~爪が分厚く濁っている~

私はこれまで多数の爪水虫の症例を見てきましたが、爪甲鉤弯症の実例を見たことはありません。
靴による爪の圧迫が原因である、とのことは何となく理解できますね。
爪水虫でも、小指爪は堅いものにぶつけたりすることが多いので、爪と周辺皮膚が変形して重度水虫になっている例が多いです。
このような例も、言われてみれば女性が多いですね。
「きれいだと思われたい」、という女性心理が、この場合には悪い方へ働いているのでしょうか。
なお、この記事には続編(治療編)がありますので、興味がある方はご覧ください。
爪甲鉤弯症?



水虫、爪水虫でお困りの方は、アルテン液をお試し下さい。
爪や皮膚に塗るだけで、水虫を治します。
アルテン液は水虫にとても良く効きますので、半分以上のお客様がリピーターです。
アルテン液
水虫の治し方

アルテン液のご案内

$
0
0
アルテン液は、水虫にとてもよく効きます。
皮膚の水虫でも、爪水虫でも、アルテン液を塗るだけで水虫が消えていきます。
アルテン液は水虫をよく治しますので、10年以上にわたって多くの方に愛用されています。
水虫でお困りの方は、一度お試し下さい。

それでは、アルテン液の使い方について、ご紹介します。
水虫の治し方
アルテン液は、1日2-3回水虫患部に塗ってください。しばらく処理を続けるときれいな皮膚を回復しますが、これで水虫が治ったわけではありません。きれいに見える皮膚の下には水虫菌のタネ(胞子)が残っています。そのまま処理を続けることが肝要です。処理を続けていると、2-3週間のうちに再度皮膚症状が出てきます。そのまま処理を続けてきれいな皮膚を回復させます。再発は何度も起きてきます。処理を続けていると、そのうちに皮膚症状が再発しなくなります。少なくとも1カ月程度は再発がない状態であることを確認してください。ここが水虫完治です。

爪水虫の治し方
爪水虫に対しても1日2-3回アルテン液を塗ります(またはスプレーで噴霧塗布します)。爪水虫患部の一番奥の部分に水虫菌がいますので、その菌を殺さないと爪が治りません。このため、液が一番奥にまでしみ込むように十分な液量を塗布します。爪最深部の菌を殺す~弱体化させると爪患部の新陳代謝能力が回復し、爪患部が爪先へと移動し始めます。爪患部が爪先へと移動してくれば、それを爪切りで切除して爪水虫完治となります。この間、処理は継続する必要があります(処理をやめると水虫が再発します)。 
一方、処理を続けても爪患部が爪先へと移動しない場合には、処理条件を強くすることが必要です。
この場合、爪全体をアルテン液に浸漬処理して最深部にいる菌を殺すことが効果的です。
解説・爪水虫処理方法をご参照下さい。

アルテン液は皮膚を保護し、人体の防衛力を高めて水虫(趾間型、小水疱型、角化型、爪、体部の水虫)を消滅させます。アルテン液の主成分は高濃度のヨモギエキスであり、精製水、エタノール、グリセリン、メチルパラベン、保湿剤を含んでいます。
アルテン液は添付の空容器に小分けし、添付のブラシを用いて1日2~3回患部に塗布してください。処理液に濁りが生じれば液を交換して下さい。あるいは100円ショップで50mlスプレーを購入し、患部(爪など)に噴霧する方法も簡便です。

ご注意
水虫患部に傷や炎症がある場合には、まず皮膚の保護剤(ステロイド軟膏、ハンドクリームなど)を塗って皮膚を正常化させてからアルテン液をお使いください。そうしないと、傷が悪化して水虫が治りません。また、アルテン液の使用中にかゆみや痛み、皮膚の異常(発赤)が生じた場合も休薬し、ステロイド軟膏などを塗って皮膚を保護してください。

ショップ・アルテン
ご利用者の声
よくあるご質問

爪水虫の治療剤

$
0
0
皮膚科開業医が新しい爪水虫の治療剤を紹介しています。
記事を引用します。

爪白癬が、塗り薬だけで治るようになったのは、クレナフィンというお薬が登場してからで、かなり、画期的なできごとでした。
塗り薬だけで、まあまあ良く治るので、肝臓が悪かったり、たくさんの薬を飲んでいて、のみ合わせが悪かったりで、治療を断念していた人にも治療ができるようになったという意味では、とても素晴らしい開発だったと思います。
この度、その第二段でルコナックが発売されました。
今まであったルリコンという水虫外用薬の濃度が5倍になったもので、爪に浸透が良く、外用薬のみの治療が可能になりました。

イメージ 1

日本人の5人に一人は水虫で、10人に一人は爪白癬なんだそうです。
もちろん高齢者になるほど、罹患率は、上がるので、これからますます増えてくると思われます。
薬のバリエーションが増えると、患者さんにとっても、私たち医療者にとっても、治療の可能性が増えるということで、とてもありがたいことですよね。
次々出てくる新薬の開発者たちに心から感謝します。
ルコナック

クレナフィンは、アメリカでバカ売れしている(一・四半期で160億円とか)、という噂です。
爪水虫に対する治療効果(有効率)は20%強程度なのですが、これまでにない爪水虫に対する塗り薬だからでしょうか。
爪水虫に対する有効率は飲み薬には遥かに及ばないのですが、「塗る」という特徴を売っているのでしょう。
クレナフィンの薬剤含有量は10%と高く、ルコナックの含有量も5%と高いので、皮膚への刺激は相当にありそうです。
興味のある方は、皮膚科で入手して下さい。




水虫、爪水虫でお困りの方は、アルテン液をお試し下さい。
爪や皮膚に塗るだけで、水虫を治します。
アルテン液は水虫にとても良く効きますので、半分以上のお客様がリピーターです。
アルテン液
水虫の治し方


しつこい水虫治療記録

$
0
0
自衛隊に勤務する方が、長年の勤務の中で重度の水虫になりました。
「水虫は自衛隊の職業病だ」そうです。
半長靴(編み上げブーツ)をいつも履いているので、このことも影響しているのでしょう。
そして、その水虫を治そうということで、木酢液処理を行いました。

この方の水虫は、足裏全体を覆っている分厚く固化した角質増殖型水虫が特徴です。
親指周辺の写真を示します。

m_IMG_3490.JPG


そして、洗面器の中に木酢液を少量入れて少しお湯を足し、そこへ足を入れて液を付着させます。
あるいは、木酢液の原液をスプレーで足に噴霧しています。

酢酸は弱い酸であり、酸に由来する酸性液が菌(カビ)を殺すとされており、実は酢酸は優秀な殺カビ剤であると言われています。
水虫は皮膚にカビが寄生した皮膚病ですので、酢酸を使えばある程度は水虫を治すことが可能です。
ただ残念なことに、どの程度の濃度の酢酸をどういう処方で使えば水虫が治るのか、系統的に解析した人がいないので、肝心の酢酸の使い方がまだ解明されていない状態です。

この方は、1週間程度の処理を行っています。
1週間後の患部の写真を示します。

m_IMG_3573.JPG


写真を見た範囲内では、患部が改善されたのかどうか、見えにくいですね。
水虫の特徴は、
1、患部に病原菌(カビ)が住み着いていること
2、患部の皮膚組織が重度の損傷していて、分厚い病巣全体に侵蝕された皮膚が積み重なっていること
の2点になります。
ですから、薬剤処理を行って皮膚表層の菌を殺し、菌が死んだ部分の皮膚がはがれて、また下の病巣が表面化する、ということを繰返しながら、患部の死んだ皮膚が新しい皮膚へと入れ替わっていきます。
つまり、重度の水虫病巣では、長い時間をかけて気長に水虫薬を塗ることが不可欠になります。
短期間で治る、ということにはならないのです。
この方の例でも、1週間の処理では水虫はほとんど変化がなかった、というほかありませんね。
興味のある方は、原典をご覧ください。
しつこい水虫治療記録




水虫、爪水虫でお困りの方は、アルテン液をお試し下さい。
爪や皮膚に塗るだけで、水虫を治します。
アルテン液は水虫にとても良く効きますので、半分以上のお客様がリピーターです。
アルテン液
水虫の治し方

アルテン液

$
0
0
アルテン液は、水虫にとてもよく効きます。
皮膚の水虫でも、爪水虫でも、アルテン液を塗るだけで水虫が消えていきます。
アルテン液は水虫をよく治しますので、10年以上にわたって多くの方に愛用されています。
水虫でお困りの方は、一度お試し下さい。

それでは、アルテン液の使い方について、ご紹介します。
水虫の治し方
アルテン液は、1日2-3回水虫患部に塗ってください。しばらく処理を続けるときれいな皮膚を回復しますが、これで水虫が治ったわけではありません。きれいに見える皮膚の下には水虫菌のタネ(胞子)が残っています。そのまま処理を続けることが肝要です。処理を続けていると、2-3週間のうちに再度皮膚症状が出てきます。そのまま処理を続けてきれいな皮膚を回復させます。再発は何度も起きてきます。処理を続けていると、そのうちに皮膚症状が再発しなくなります。少なくとも1カ月程度は再発がない状態であることを確認してください。ここが水虫完治です。

爪水虫の治し方
爪水虫に対しても1日2-3回アルテン液を塗ります(またはスプレーで噴霧塗布します)。爪水虫患部の一番奥の部分に水虫菌がいますので、その菌を殺さないと爪が治りません。このため、液が一番奥にまでしみ込むように十分な液量を塗布します。爪最深部の菌を殺す~弱体化させると爪患部の新陳代謝能力が回復し、爪患部が爪先へと移動し始めます。爪患部が爪先へと移動してくれば、それを爪切りで切除して爪水虫完治となります。この間、処理は継続する必要があります(処理をやめると水虫が再発します)。 
一方、処理を続けても爪患部が爪先へと移動しない場合には、処理条件を強くすることが必要です。
この場合、爪全体をアルテン液に浸漬処理して最深部にいる菌を殺すことが効果的です。
解説・爪水虫処理方法をご参照下さい。

アルテン液は皮膚を保護し、人体の防衛力を高めて水虫(趾間型、小水疱型、角化型、爪、体部の水虫)を消滅させます。アルテン液の主成分は高濃度のヨモギエキスであり、精製水、エタノール、グリセリン、メチルパラベン、保湿剤を含んでいます。
アルテン液は添付の空容器に小分けし、添付のブラシを用いて1日2~3回患部に塗布してください。処理液に濁りが生じれば液を交換して下さい。あるいは100円ショップで50mlスプレーを購入し、患部(爪など)に噴霧する方法も簡便です。

ご注意
水虫患部に傷や炎症がある場合には、まず皮膚の保護剤(ステロイド軟膏、ハンドクリームなど)を塗って皮膚を正常化させてからアルテン液をお使いください。そうしないと、傷が悪化して水虫が治りません。また、アルテン液の使用中にかゆみや痛み、皮膚の異常(発赤)が生じた場合も休薬し、ステロイド軟膏などを塗って皮膚を保護してください。

ショップ・アルテン
ご利用者の声
よくあるご質問

水虫はなぜ治らないのか?

$
0
0
梅雨に入り、水虫の最盛期になりました。
水虫に悩む方にとっては、最悪の時節到来です。

水虫とは、皮膚の一番外側の皮膚細胞が死んでいる部分(角層、角質層)にカビ(真菌)が寄生している皮膚感染症の一種です。
水虫はなかなか治りませんが、それはこの皮膚最外層にいるカビを殺すことが難しい、ということを示しているわけで、ちょっと信じにくい話ですね。

カビが皮膚に寄生すると、このカビは自然死はしません。
つまり水虫は、水虫薬を使って皮膚に寄生しているカビを殺すしか治す方法がないのです。
皮膚に寄生しているカビは、そこで彼らなりに生活しているわけです。
皮膚の成分を分解して栄養分として吸収し、子供(タネ、胞子)を作って世代を継いでいきます。
ですから、皮膚の下には成熟した菌糸と胞子とがいるのです。

今の水虫薬は、成熟した菌糸の細胞壁を作れないようにする作用を持っていて、水虫菌を殺します。
つまり、成熟した菌糸を作れないようにする働きしか持っていません。
皮膚の下の水虫患部では、タネ(胞子)がいます。
このタネは分厚い殻に覆われていて、とても頑丈にできており、簡単に殺すことはできません。
柿の種は堅い殻に覆われていますね、これと同じです。
例えば食料品を保管しておくとカビが生えますが、この際にカビのタネを殺すためには塩素殺菌が使われます。
しかし塩素を人の皮膚に塗ることはできませんね、皮膚が死んでしまいます。
つまり、皮膚の下にいるタネを薬剤で殺すことはできません。

今の水虫薬は成熟した菌糸を作らせないだけですので、タネ(胞子)には全く作用せず、タネが発芽して菌糸になればそのまま水虫が再発してしまいます。
我々ができることは、水虫薬を長期間塗り続けて、タネが発芽して菌糸になろうとする瞬間を捉えて、菌糸を殺すしかないのです。
今の水虫薬が効かないのも当然のことですね。

以上にご説明したことが、水虫が治りにくいことの最大の原因です。
水虫を治せる水虫薬とは、何らかの機序でタネを消失させる機能を持っていないと話になりません。
この問題を解決するのは、相当に難しいでしょう!

その他にも、水虫を治しにくい理由はいくつかあります。
実は、カビ(真菌)は一般に病原性が弱く、人に対する病原菌にはなりにくいのです。
水虫菌(白癬菌、皮膚糸状菌)は病原性があり、人の水虫を作りますが、病歴が長くなるといつの間にか他のカビ(病原性がないもの)に置き換わってしまいます。
これを日和見感染などと表現します。
他のカビとは、キノコ菌など多くのものがあり、当然のことですが、水虫薬は全く効果がありません。
このことも、水虫を治しにくい大きな要因になっています。
水虫は、感染初期に治さないと、大変です!



水虫、爪水虫でお困りの方は、アルテン液をお試し下さい。
爪や皮膚に塗るだけで、水虫を治します。
アルテン液は水虫にとても良く効きますので、半分以上のお客様がリピーターです。
アルテン液
水虫の治し方

アルテン液

$
0
0
アルテン液は、水虫にとてもよく効きます。
皮膚の水虫でも、爪水虫でも、アルテン液を塗るだけで水虫が消えていきます。
アルテン液は水虫をよく治しますので、10年以上にわたって多くの方に愛用されています。
水虫でお困りの方は、一度お試し下さい。

それでは、アルテン液の使い方について、ご紹介します。
水虫の治し方
アルテン液は、1日2-3回水虫患部に塗ってください。しばらく処理を続けるときれいな皮膚を回復しますが、これで水虫が治ったわけではありません。きれいに見える皮膚の下には水虫菌のタネ(胞子)が残っています。そのまま処理を続けることが肝要です。処理を続けていると、2-3週間のうちに再度皮膚症状が出てきます。そのまま処理を続けてきれいな皮膚を回復させます。再発は何度も起きてきます。処理を続けていると、そのうちに皮膚症状が再発しなくなります。少なくとも1カ月程度は再発がない状態であることを確認してください。ここが水虫完治です。

爪水虫の治し方
爪水虫に対しても1日2-3回アルテン液を塗ります(またはスプレーで噴霧塗布します)。爪水虫患部の一番奥の部分に水虫菌がいますので、その菌を殺さないと爪が治りません。このため、液が一番奥にまでしみ込むように十分な液量を塗布します。爪最深部の菌を殺す~弱体化させると爪患部の新陳代謝能力が回復し、爪患部が爪先へと移動し始めます。爪患部が爪先へと移動してくれば、それを爪切りで切除して爪水虫完治となります。この間、処理は継続する必要があります(処理をやめると水虫が再発します)。 
一方、処理を続けても爪患部が爪先へと移動しない場合には、処理条件を強くすることが必要です。
この場合、爪全体をアルテン液に浸漬処理して最深部にいる菌を殺すことが効果的です。
解説・爪水虫処理方法をご参照下さい。

アルテン液は皮膚を保護し、人体の防衛力を高めて水虫(趾間型、小水疱型、角化型、爪、体部の水虫)を消滅させます。アルテン液の主成分は高濃度のヨモギエキスであり、精製水、エタノール、グリセリン、メチルパラベン、保湿剤を含んでいます。
アルテン液は添付の空容器に小分けし、添付のブラシを用いて1日2~3回患部に塗布してください。処理液に濁りが生じれば液を交換して下さい。あるいは100円ショップで50mlスプレーを購入し、患部(爪など)に噴霧する方法も簡便です。

ご注意
水虫患部に傷や炎症がある場合には、まず皮膚の保護剤(ステロイド軟膏、ハンドクリームなど)を塗って皮膚を正常化させてからアルテン液をお使いください。そうしないと、傷が悪化して水虫が治りません。また、アルテン液の使用中にかゆみや痛み、皮膚の異常(発赤)が生じた場合も休薬し、ステロイド軟膏などを塗って皮膚を保護してください。

ショップ・アルテン
ご利用者の声
よくあるご質問

水虫に勝った(1)

$
0
0
私の水虫歴は、50年にもなります。
昔、隣に座った人の足が偶然に私の足に触れたのです。
その人は、「あ、水虫がうつった」、と言いました。
私は当時水虫なんて知らなくて、「何それ、別にいいよ」と答えました。

実はこのたった1回の接触で、私の左足は水虫に感染したのです。
その人は水虫患部を手でいじっていて、そこから体液がしみ出していて、それが私の足に付着した、ということになります。
私は水虫が何か全く知らず、ただ足がかゆいので手で掻いたりしましたが、そのせいで手の爪が8本水虫になり、その手の爪を介して全身に水虫が広がりました。
私も途中で水虫薬を塗ったりしましたが、何年も経過した水虫が治るわけもなく、気休めだけでしたね。

でも、ここ20年ほどは、その水虫を治そうと思って水虫と格闘してきました。
そして、その結果として水虫を治す薬剤を手に入れました。
水虫を治す薬剤の開発は、私のライフワークとなったのです。
水虫薬の開発は、自分が水虫でなければ到底実行不可能です。
ある種の薬剤を考えた場合、それが水虫に効くかどうかということを自分の水虫で試す、という試行錯誤が必要です。
また、水虫もとても強靭で、いろいろな薬剤を使って何度も挑戦しても、治りはしません。
それでも何度も挑戦するうちに、水虫の弱点が分かってきますし、改良もできるのです。
まさに、水虫患者でなければ水虫薬は開発できない、のです。
もし私が水虫になっていなければ、私が水虫薬を開発することはなかったのです。
人生、何が幸するか、わかりませんね。

ここで、「水虫」という言葉を説明しておきます。
水虫は俗語であり、専門的には皮膚感染症の一種で「皮膚真菌症」と表現します。
真菌とは、わかりやすくいうとカビです。
水虫とは、皮膚(最外層の角層・角質層)にカビが住み着いていて、皮膚角層の中でカビが生活している状態です。
水虫はなかなか治りませんが、「皮膚の最外層にいるカビを殺すことができない」という事実は、ちょっと信じにくい話ですね。

私は、最初はエタノールで水虫を治そうと考えました。
エタノールは殺菌力が強く、75%エタノールは消毒薬として病院でも汎用されています。
皆さんも、エタノールで水虫を治せるのかどうか、考えてみて下さい
(続く)



水虫、爪水虫でお困りの方は、アルテン液をお試し下さい。
爪や皮膚に塗るだけで、水虫を治します。
アルテン液は水虫にとても良く効きますので、半分以上のお客様がリピーターです。
アルテン液
水虫の治し方

水虫の基礎知識 11、室内の清潔、清掃

$
0
0
日本では、水虫の家族内感染が非常に多いことが判明しています。
水虫に関する大規模な疫学調査で、「同居家族に水虫の人がいる」という要因がある場合には22.3倍という高確率で水虫患者が存在する、ということがわかっています。
このことは、家族からの水虫感染が高い確率で起きていることを示します。
日本では畳の上で素足になって生活するという生活習慣があることや、かつ気候も高温多湿であることから、同居家族からの水虫感染の機会が多いものと考えられます。
水虫の実態調査

水虫菌は、水虫患者の皮膚からはがれた細かな皮膚破片の中に含まれています。
この破片が家族の足に付着し、湿度の高い靴の中などで家族の皮膚の中へと入っていくのです。
このような家族内感染が起こらないように、次のことに留意しましょう。
  床、カーペット、たたみをよく掃除しましょう。
  風呂場の足拭きマットは手まめに交換し、洗濯しましょう。
  履き物の共用は水虫感染に直結しますので、履き物は個人持ちにしましょう。

上記の注意事項は、裏返していえばどこで水虫の感染するのか、ということを明示しています。
まず第一に、履物(靴、スリッパ)の共有は厳禁です。
水虫患者の履物には、水虫菌がむき出しになって付着していますので、それをはけば間違いなく水虫に感染します。
共用している風呂などの足ふきマットにも、水虫菌が付着しています。
室内のたたみの上にも水虫患者の皮膚の破片が落ちていますので、それらが足に付着すると水虫に感染することになります。
室内の清掃は、水虫感染防止に役立ちます。
きれい好きな主婦がいる家庭では、水虫の家族間感染が起きません!

水虫にかかっている人は、大切な家族に水虫をうつさないようにする義務があります。
家庭内では素足で歩かないこと、などの家族への配慮が必要です。
そして、水虫薬を使って水虫を治す努力をすることが、なによりも大切です。



水虫の基礎講座

$
0
0
水虫は身近にある皮膚感染症です。
家族の誰かが水虫だ、という方も多いでしょう。
ところが、水虫に関する基礎的な知識はなかなか手に入りません。
ネットではいろいろな情報があふれていますが、何が正確なのか、判別がつきませんね。

この「水虫の基礎講座」では、水虫の基礎知識・11編をご紹介しています。
水虫について正確な知識を学んでいただき、水虫に適した対応をしましょう。

水虫の基礎知識
 1、水虫の部位と名称
 2、水虫菌の種類
 3、水虫薬の剤型と特徴
 4、三日坊主では治りません
 5、水虫薬は毎日塗る、広い範囲に塗る
 6、水虫患部の皮膚や爪をはがすことは厳禁です
 7、水虫ってどんな虫?
 8、あなたは本当に水虫ですか!
 9、市販水虫薬の買い方
10、履き物、靴下について
11、室内の清潔・清掃

この講座が読者諸賢のお役に立てば幸いです。
また、水虫に関するご質問などもコメント欄にお知らせ下さい。
わかる範囲でお答えします。




水虫の基礎知識 11、室内の清潔、清掃

$
0
0
日本では、水虫の家族内感染が非常に多いことが判明しています。
水虫に関する大規模な疫学調査で、「同居家族に水虫の人がいる」という要因がある場合には22.3倍という高確率で水虫患者が存在する、ということがわかっています。
このことは、家族からの水虫感染が高い確率で起きていることを示します。
日本では畳の上で素足になって生活するという生活習慣があることや、かつ気候も高温多湿であることから、同居家族からの水虫感染の機会が多いものと考えられます。
水虫の実態調査

水虫菌は、水虫患者の皮膚からはがれた細かな皮膚破片の中に含まれています。
この破片が家族の足に付着し、湿度の高い靴の中などで家族の皮膚の中へと入っていくのです。
このような家族内感染が起こらないように、次のことに留意しましょう。
  床、カーペット、たたみをよく掃除しましょう。
  風呂場の足拭きマットは手まめに交換し、洗濯しましょう。
  履き物の共用は水虫感染に直結しますので、履き物は個人持ちにしましょう。

上記の注意事項は、裏返していえばどこで水虫の感染するのか、ということを明示しています。
まず第一に、履物(靴、スリッパ)の共有は厳禁です。
水虫患者の履物には、水虫菌がむき出しになって付着していますので、それをはけば間違いなく水虫に感染します。
共用している風呂などの足ふきマットにも、水虫菌が付着しています。
室内のたたみの上にも水虫患者の皮膚の破片が落ちていますので、それらが足に付着すると水虫に感染することになります。
室内の清掃は、水虫感染防止に役立ちます。
きれい好きな主婦がいる家庭では、水虫の家族間感染が起きません!

水虫にかかっている人は、大切な家族に水虫をうつさないようにする義務があります。
家庭内では素足で歩かないこと、などの家族への配慮が必要です。
そして、水虫薬を使って水虫を治す努力をすることが、なによりも大切です。



水虫の基礎講座

$
0
0
水虫は身近にある皮膚感染症です。
家族の誰かが水虫だ、という方も多いでしょう。
ところが、水虫に関する基礎的な知識はなかなか手に入りません。
ネットではいろいろな情報があふれていますが、何が正確なのか、判別がつきませんね。

この「水虫の基礎講座」では、水虫の基礎知識・11編をご紹介しています。
水虫について正確な知識を学んでいただき、水虫に適した対応をしましょう。

水虫の基礎知識
 1、水虫の部位と名称
 2、水虫菌の種類
 3、水虫薬の剤型と特徴
 4、三日坊主では治りません
 5、水虫薬は毎日塗る、広い範囲に塗る
 6、水虫患部の皮膚や爪をはがすことは厳禁です
 7、水虫ってどんな虫?
 8、あなたは本当に水虫ですか!
 9、市販水虫薬の買い方
10、履き物、靴下について
11、室内の清潔・清掃

この講座が読者諸賢のお役に立てば幸いです。
また、水虫に関するご質問などもコメント欄にお知らせ下さい。
わかる範囲でお答えします。




猫の真菌症

$
0
0
水虫は、人も動物(獣)も共通に感染する人獣共通感染症です。
獣に由来する真菌(カビ)としては、イヌ小胞子菌(ミクロスポルム・カニス)が有名です。
イヌ小胞子菌は、人にも感染します。
野良猫を拾ってきたら、それが水虫に感染していて、顔や手に水虫がうつった、という話はときどき見かけますね。
なお、イヌ小胞子菌による水虫は、小さな輪状の発赤が多数できるのが特徴です。

飼い猫の水虫を治療した、という記事がありましたので、ご紹介します。
写真と動画(シャンプーする様子)が収載されていて、とてもレベルが高い内容です。

愛猫「レオ」の左耳付近が少しはげてきたので、病院で診てもらったところ、真菌症だと診断されました。
それで、ケトパミン軟膏(ビフォナゾール製剤)とAP水(中性電解水)スプレーで治療しました。
すると、すぐに患部が広がって来ました。

イメージ 1

すぐに飲み薬に変更したのですが、効果がなくて猫が痒がるので、またまた方針変更で「抗菌剤入りシャンプー」で処理することになりました。
シャンプーする前に、バリカンで毛を刈りました。

イメージ 2


シャンプーの様子を記録した動画がありますので、興味のある方は原文を見て下さい。
私もこの動画をみましたが、飼い主がいかにレオを大切にしているかがよくわかり、感心しました。
例えば、ご主人が水虫であったとしても、こんなに献身的に治してあげることはないんじゃないか、と感じましたね。

このシャンプー5回で、きれいな毛並みに戻りました。
ただし、猫の場合には毛の毛根に菌が入っていますので、水虫菌を根絶させるのは難しいように思います。
作者もこのことは理解していますので、再発すればまたシャンプーするでしょう。
猫の真菌症

作者は、猫の水虫を治すために臨機応変な処置を行いました。
人の水虫の場合でも、このように「治すぞ」という熱意を持って治療することが大切です。
読者諸賢も、この姿勢を参考にして下さい。




蜂窩織炎(ほうかしきえん)と水虫

$
0
0
蜂窩織炎とは難しい漢字ですね。
大辞林では、「皮下または筋肉・内臓周囲の組織が疎である部位(蜂窩織)に生じた急性化膿性炎症。ブドウ球菌・連鎖球菌などにより起こる。局所は赤く腫れて痛む。」と解説されています。
蜂窩織炎の感染源は皮膚の損傷(外傷、皮膚炎、白癬感染(水虫)など)が多いということで、水虫の方は要注意です。
実は、私自身も水虫患部周辺が赤く腫れたという経験が何度かありますが、それらが蜂窩織炎という細菌感染症であることを知らないままに過ごしてしまいました。

頸椎損傷で入院している方が、褥瘡(じょくそう、床ずれ)についてブログ記事を書いています。
右足親指に褥瘡ができているのですが、おそらくは爪に水虫があってそこから細菌感染症を併発しており、かなり重度の蜂窩織炎になっています。
まず、親指の写真を見てみましょう。

イメージ 1


この写真を見ても、これが親指だとは気がつかないほどに痛々しい状態になっています。
医師からはルリコン軟膏を処方されていますので、水虫が原因ですね。
そして、下肢全体の写真も載っています。

イメージ 2


右下肢の下半分が赤く腫れています。
相当に重度の蜂窩織炎だと思うのですが、医師がルリコンしか処方しないというのは私には理解できませんね。
この方は入院していますので、重症化してもすぐに対応できるから、ということかも知れません。
褥瘡

水虫の患部から細菌が侵入して繁殖し、蜂窩織炎になることがある、ということは知識として持っておきましょう。
漫画家の手塚治虫が水虫持ちで、危うく下肢切断するところであった、という話は有名です。
蜂窩織炎を紹介した記事もありますので、興味のある方は見て下さい。
蜂窩織炎




掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

$
0
0
水虫とよく似た皮膚疾患として有名なのが、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)です。

pinkpiglet55さんは、「突然、猛烈に手が痒くなり、掻いたりつねったりしていたら、一ミリ以下の大量の水疱が出来て大変なことになってしまった。」そうです。
手の写真が紹介されています。

イメージ 1

イメージ 2

病院へ行くと、掌蹠膿疱症だと診断されました。
ネットで検索 掌蹠膿疱症:
手のひらや足の裏に無菌性の膿疱(うみをもった皮疹)が生じて慢性の経過をたどる病気です。完成像は、境界がはっきりした紅斑 落屑らくせつ局面に多数の膿疱をもちます。ばい菌やウイルスがついていないのに、手のひらや足のうらに膿疱ができる病気と考えてください。
掌蹠膿疱症

掌蹠膿疱症は治りにくく、水虫の方がマシだ、といわれていたこともありました。
秋田県本庄市の前橋賢医師は、ビオチンが不足すると掌蹠膿疱症になる、という説を出して多くの患者を救済してきました。
私の義妹も四国から遠い秋田まで行って、前橋医師の治療を受けて、掌蹠膿疱症を治しました。
前橋医師は、最高峰の科学論文誌 ”Nature" にも論文(ビオチン説)を書かれていたと私は記憶しています。
ところが、日本の医学界はビオチン説を受け入れていません。
前橋医師は、今は病院をやめてしまっているそうです(ご高齢ではあります)。

ネットで調べてみると、「掌蹠膿疱症をビオチンで治療するぞ!」という解説記事がありました。
関連する情報も多く収載されていて、公平な観点から記事を書いていると思います。
興味のある方は参照してください。
掌蹠膿疱症をビオチンで治療するぞ!




爪甲鉤弯症(そうこうこうわんしょう)ー原理編ー

$
0
0
春本番となり、気温が高くなってきました。
いよいよ水虫シーズンの到来です。
今回は、爪甲鉤弯症(そうこうこうわんしょう)という特殊な爪の異常について,ご紹介します。
元の記事は、皮膚科医が書いています。

足の爪が分厚く硬くなり、色もなんだかおかしい。。。爪の伸びもやけに遅いし。。。
爪水虫ではないかと思い、薬を塗ったりしていたが一向に良くなりません。。。
爪甲鉤弯症という聞きなれない爪の病気があります。

【特徴】
足の親ゆびに生じることがほとんど。
爪甲は混濁し、肥厚している。色は黄褐色または黒褐色。
9割以上が女性。
爪の伸びが遅い。
爪は牡蠣殻状に横筋を多数認めます。

【症例の紹介】





ひどくなると雄山羊の角の様に変形し、爪が硬くなっているので、普通の爪切りでは切れません。
無理に靴を履こうとすると痛みのために歩けないこともあります。
そもそも普通の靴は履けません。



【原因】
*外傷(靴による圧迫、爪下血腫、全抜爪後、巻き爪手術術後)
*爪組織の炎症
*末梢循環障害
*神経障害
原因は上記ですが、多くが靴による圧迫です!!
「ハイキングで長時間歩き、爪が黒くなり剥がれました。その後生えてきた爪が分厚くなかなか伸びません。」
「仕事の都合で毎日ヒールを履き歩く時間が長いのですが、気が付いたら爪が変な色になってきました。」
などです。

【鑑別診断】
爪が混濁肥厚するものとして、爪白癬、先天性爪甲厚硬症、黄色爪症候群など。
爪白癬は直接鏡検で白癬菌がいなければ除外できます。
先天性爪甲厚硬症は全指趾の変化で通常生後6ヶ月以内。遅くとも20歳まで。
黄色爪症候群は、全指趾の変化。でそれぞれ除外できます。
そして何より、爪甲鉤弯症はエピソードがみなさん同じです。良くお話を伺うと、足を拝見させていただく前に概ね見当がつきます。
当クリニックにいると鉤弯症で悩んでいる方は少なくない様に感じております。
爪甲鉤弯症?~爪が分厚く濁っている~

私はこれまで多数の爪水虫の症例を見てきましたが、爪甲鉤弯症の実例を見たことはありません。
靴による爪の圧迫が原因である、とのことは何となく理解できますね。
爪水虫でも、小指爪は堅いものにぶつけたりすることが多いので、爪と周辺皮膚が変形して重度水虫になっている例が多いです。
このような例も、言われてみれば女性が多いですね。
「きれいだと思われたい」、という女性心理が、この場合には悪い方へ働いているのでしょうか。
なお、この記事には続編(治療編)がありますので、興味がある方はご覧ください。
爪甲鉤弯症?



爪水虫の治療剤

$
0
0
皮膚科開業医が新しい爪水虫の治療剤を紹介しています。
記事を引用します。

爪白癬が、塗り薬だけで治るようになったのは、クレナフィンというお薬が登場してからで、かなり、画期的なできごとでした。
塗り薬だけで、まあまあ良く治るので、肝臓が悪かったり、たくさんの薬を飲んでいて、のみ合わせが悪かったりで、治療を断念していた人にも治療ができるようになったという意味では、とても素晴らしい開発だったと思います。
この度、その第二段でルコナックが発売されました。
今まであったルリコンという水虫外用薬の濃度が5倍になったもので、爪に浸透が良く、外用薬のみの治療が可能になりました。

イメージ 1

日本人の5人に一人は水虫で、10人に一人は爪白癬なんだそうです。
もちろん高齢者になるほど、罹患率は、上がるので、これからますます増えてくると思われます。
薬のバリエーションが増えると、患者さんにとっても、私たち医療者にとっても、治療の可能性が増えるということで、とてもありがたいことですよね。
次々出てくる新薬の開発者たちに心から感謝します。
ルコナック

クレナフィンは、アメリカでバカ売れしている(一・四半期で160億円とか)、という噂です。
爪水虫に対する治療効果(有効率)は20%強程度なのですが、これまでにない爪水虫に対する塗り薬だからでしょうか。
爪水虫に対する有効率は飲み薬には遥かに及ばないのですが、「塗る」という特徴を売っているのでしょう。
クレナフィンの薬剤含有量は10%と高く、ルコナックの含有量も5%と高いので、皮膚への刺激は相当にありそうです。
興味のある方は、皮膚科で入手して下さい。





しつこい水虫治療記録

$
0
0
自衛隊に勤務する方が、長年の勤務の中で重度の水虫になりました。
「水虫は自衛隊の職業病だ」そうです。
半長靴(編み上げブーツ)をいつも履いているので、このことも影響しているのでしょう。
そして、その水虫を治そうということで、木酢液処理を行いました。

この方の水虫は、足裏全体を覆っている分厚く固化した角質増殖型水虫が特徴です。
親指周辺の写真を示します。



そして、洗面器の中に木酢液を少量入れて少しお湯を足し、そこへ足を入れて液を付着させます。
あるいは、木酢液の原液をスプレーで足に噴霧しています。

酢酸は弱い酸であり、酸に由来する酸性液が菌(カビ)を殺すとされており、実は酢酸は優秀な殺カビ剤であると言われています。
水虫は皮膚にカビが寄生した皮膚病ですので、酢酸を使えばある程度は水虫を治すことが可能です。
ただ残念なことに、どの程度の濃度の酢酸をどういう処方で使えば水虫が治るのか、系統的に解析した人がいないので、肝心の酢酸の使い方がまだ解明されていない状態です。

この方は、1週間程度の処理を行っています。
1週間後の患部の写真を示します。



写真を見た範囲内では、患部が改善されたのかどうか、見えにくいですね。
水虫の特徴は、
1、患部に病原菌(カビ)が住み着いていること
2、患部の皮膚組織が重度の損傷していて、分厚い病巣全体に侵蝕された皮膚が積み重なっていること
の2点になります。
ですから、薬剤処理を行って皮膚表層の菌を殺し、菌が死んだ部分の皮膚がはがれて、また下の病巣が表面化する、ということを繰返しながら、患部の死んだ皮膚が新しい皮膚へと入れ替わっていきます。
つまり、重度の水虫病巣では、長い時間をかけて気長に水虫薬を塗ることが不可欠になります。
短期間で治る、ということにはならないのです。
この方の例でも、1週間の処理では水虫はほとんど変化がなかった、というほかありませんね。
興味のある方は、原典をご覧ください。
しつこい水虫治療記録



Viewing all 114 articles
Browse latest View live